ロート サイエンスキッズ 身近な疑問 トロトロゆでたまご どうやったら作れる? 動画:トロトロゆでたまご どうやったら作れる? お家で実験してみよう 準備するもの 大きめの鍋(たまごを6個ゆでられるもの) コンロ キッチンタイマー おたま・ボール 包丁(もしくはナイフ)・まな板(もしくはお皿) 氷・水 生たまご(6個) お酢 実験方法 生たまごに油性ペンでそれぞれをゆでる時間を書き込もう。 ※2分・4分・6分・8分・10分・12分を試してみよう。 ボールに水と氷を入れて、ゆでたまごを冷やすための氷水を作っておこう。 鍋に水を入れて沸騰させ、お酢を入れた後でたまごを6個鍋に入れよう。 キッチンタイマーで時間をはかりながら2分毎にたまごを取り出し、氷水に入れて冷やそう。 ※たまごに書いたゆで時間と同じだけゆでてね! しっかり氷水で冷やしたら、たまごの殻を割っていこう。殻の取りやすさ、白身の柔らかさを記録しておこう。 たまごの殻を取り外せたら、包丁などを使って中の黄身がどうなっているか確認して記録しよう。 もっと試したい!もっと知りたい! 実験の応用例 なんでお酢を入れるとたまごの殻にヒビが入っても崩れにくいの? ゆでる時間以外に、トロトロゆでたまごを作る方法はないかな? 味付け煮たまごの黄身をトロトロにするにはどうしたらいい? 動画の最後のブンブンたまご、何ができるの? この中から、今回は動画の最後にあったブンブンたまごで何ができるのか?を確認する実験を紹介するね。 ブンブンたまごで何ができる? 追加で用意するもの ストッキング 片足分 ラップ(もしくは緩衝材) 生たまご 実験方法 たまごにラップなどを巻き、ストッキングの中に入れ、たまごの左右を結び固定させよう。 ストッキングの両端を持ち、動画を参考に5~10分ほどブンブンと高速で回そう。 ※ブチッという音がするまで続けてみてね! ゆでたまごを作る手順で10分程度ゆで、殻をむき、中身を確認してみてね。 注意事項 実験に必要なものは、保護者の方と一緒に準備しましょう。 沸騰したお湯の中にたまごを入れるので、やけどには充分注意をしてね。低学年の子は保護者の方にやってもらおう。 動画と全く同じ結果にならない可能性もあるよ。しっかり観察してみよう。 実験後のたまごはおいしく食べようね。 メニューにもどる