ロート サイエンスキッズ 身近な疑問 虹ってなんでできるの? 動画:虹ってなんでできるの? お家で実験してみよう 準備するもの 透明な容器(コップ、ペットボトルなどなんでもOK) 透明な液体(水、油なんでもOK) ライト(懐中電灯や携帯電話のライトなど) スリット(光をさえぎることができる黒い厚紙に、細い切れ込みを入れたもの) 実験方法 光がよく見えるように部屋を暗くしよう。 透明な容器に透明の液体を入れ、そこにライトを当てて壁に虹を映そう。 ライトを当てる角度を変えてみて、細く虹が見えるところを探そう。 透明な容器や液体を変えて、虹のできやすさやできる虹の見え方が変わるか試してみよう。 ライトにスリットをかぶせて、虹の見え方が変わるかどうか試してみよう。 虹には何色があるかわかったかな?記録してみよう。 もっと試したい!もっと知りたい! 実験の応用例 透明な容器と透明な液体を使わずもっと身近なもので虹を見るにはどうしたらいい? 虹を太く見やすくするにはどうしたらいい? 虹は扇型をしているけれど、まん丸な虹って作れるの? 今回は、その中から透明な液体以外で虹を見る方法をいくつか紹介するよ! 透明な液体以外で虹を見る方法とは? 追加で用意するもの ガラスビーズなど(透明で厚みのあるプラスチックなどでもOK) ※手芸店にある大粒のクリスタルもおススメだよ! CD(もしくはDVD)など ※いろいろなCDやDVDを使って比べてみよう 実験方法 ガラスビーズなどにライトを当て、虹が見える角度を探してみよう。 CDなどの光沢面にライトを当て、壁に反射させてみよう。 光が見えにくいときは、【壁と物体】や【ライトと物体】の距離を変化させてみよう。 注意事項 実験に必要なものは、保護者の方と一緒に準備しましょう。 ライトから出る光を直接見ないように気をつけよう。 虹が見にくい場合は、壁に虹を作るのではなく、黒い画用紙を段ボールに貼って壁に見立てて試してみよう。 実験で使うものは、ご家族の大切な物かもしれないので、保護者の方に確認をしてから使うようにしましょう。 【透明な容器・液体】【透明で厚みのあるもの】【CDやDVD】はそれぞれ虹の見え方に特徴があるよ。いろいろいろ試してオリジナルな虹を作ってみよう。 メニューにもどる